MENU

SECとの訴訟終了・XRPの法的位置付けの明確化【初心者向け解説】

はじめに

  • Ripple(リップル)社は2020年12月、米国証券取引委員会(SEC)から「XRPの販売が未登録の証券(セキュリティ)ではないか」という訴訟を受けました。  
  • 長い間「XRPは証券かコモディティか?」が業界の大きな不確実性となっていました。
  • 2025年8月、両者は控訴を取り下げ、訴訟を正式に終結させることで合意しました。これにより、XRPの法的位置付けがかなり明確になりました。  

訴訟の経緯と主要な判決内容

  1. 2020年12月
     SECがRippleを提訴。「XRPの販売が未登録証券ではないか」と主張。
  2. 2023年7月
     ニューヨーク南部地区連邦地裁の判事が判断:
     - 取引所での一般ユーザー向けXRP販売 → 証券ではない
     - 機関投資家への直接販売 → 証券法の対象
  3. 2024年8月
     Rippleに対して、機関投資家への販売に関して 1億2500万ドルの罰金 と 販売禁止命令 が下される。
  4. 2025年3〜8月
     SECが控訴を続けていたが、最終的に RippleとSECが控訴を取り下げ、訴訟が正式に終結。
     罰金と禁止命令はそのまま維持。

XRPの現在の法的位置付け(2025年8月時点)

以下、主なポイントです:

  • 取引所での一般向けXRP取引 → 証券にはあたらないと判断される。つまり公の仮想通貨取引所でXRPを買ったり売ったりする通常の取引なら、証券法の規制下にはない。  
  • 機関投資家向け直接販売 → これは証券法の対象。未登録のものは規制違反。Rippleにはこれに関する制約があります。  
  • 罰金および禁止命令 → Rippleは $125 million の罰金を支払い、機関投資家向けのXRP販売に関しては一定の禁止命令(injunction)が存在。これは今後も守らなければならない。  

初心者が知っておくべき影響

メリット

  1. 規制の不透明さが減った
    → XRP をめぐる「証券かどうか」という大きなリスクが少なくなったことで、投資家の信頼が回復しやすくなった。
  2. 取引所での取引が安全と判断されやすい
    → これまで一部取引所で販売停止や上場廃止の懸念があったが、今回の決定でリスクが下がる可能性。
  3. 機関投資家も参入しやすくなる環境
    → 機関向け販売の規制は残るものの、法的位置付けが明確になったことで、将来の制度整備の可能性が見えてきた。

注意点・リスク

  1. 機関販売の制約は残る
    → 機関投資家向けにXRPを販売する場合は、証券法に従った登録・報告義務などが必要。
  2. 規制の変更可能性
    → 法律やSECの規制方針が将来変わる可能性あり。今後もウォッチが必要。
  3. 価格が劇的に上がる保証はない
    → 現在は規制リスクが減ったが、その他の要因(市場全体・マクロ経済・競合など)が価格の動きに影響する。

まとめ

  • Ripple vs SEC の訴訟は、2025年8月に正式に終了。控訴が取り下げられ、前判決 $125 million の罰金および機関投資家向け販売禁止の命令はそのまま維持。  
  • XRPは「取引所での一般取引」では証券とみなされず、「機関投資家向け販売」の部分だけが証券法の対象であるという明確な線引きができた。
  • 初心者にとっては、XRPへの投資リスクが減ったという点で前向きなニュース。とはいえ、規制や制度は流動的なので、「法的位置付けは今後どうなるか」を追い続けることが重要。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次