はじめに
「仮想通貨に税金がかかるって聞いたけど、仕組みがわからない」
「確定申告が必要なの?いくらから?」
仮想通貨の利益には税金がかかります。しかし初心者にとっては専門用語も多く、難しく感じるものです。
この記事では 仮想通貨と税金の基本ルール を初心者向けにわかりやすく解説します。
⚠️ 本記事は一般的な情報提供を目的としており、税務上の助言ではありません。詳細は必ず税理士や国税庁公式サイトで確認してください。
仮想通貨の利益は「雑所得」に分類される
日本では、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨の売買で得た利益は 雑所得 に分類されます。
給与所得や事業所得とは別に、雑所得として課税される仕組みです。
- 課税対象になるケース
- 仮想通貨を売却して日本円に換金したとき
- 仮想通貨同士を交換したとき(BTC→ETHなど)
- 仮想通貨で商品やサービスを購入したとき
- マイニングやステーキング報酬を得たとき
👉 つまり「利益が確定した瞬間」に課税対象になると理解すればOKです。
税率は「総合課税」で最大55%
雑所得は 総合課税 で計算されます。つまり給与所得などと合算して税率が決まる仕組みです。
- 所得税率:5%〜45%(累進課税)
- 住民税:一律10%
- 合計で 最大55% になる可能性があります。
👉 株式投資やFXが一律20%課税なのに比べて、仮想通貨は高税率になる点に注意が必要です。
確定申告は「利益20万円超」で必要
- 給与所得がある人:仮想通貨での年間利益が 20万円を超えると確定申告が必要
- 専業やフリーランスの人:基本的に 1円でも利益があれば申告対象
👉 「少額だから大丈夫」と思っても、ルールを理解していないと後から追徴課税になるリスクがあります。
損益通算や繰越はできない
- 仮想通貨の損失は、株やFXのように 損益通算(他の利益と相殺)できない
- また、翌年以降に 繰越控除もできない
👉 その年に出た利益は、その年だけで完結して課税されます。
初心者が注意すべきポイント
1. 取引履歴を必ず保存する
- 取引所からダウンロードできるCSVを保存しておく
- 損益計算ツール(cryptact, Gtaxなど)を利用すると便利
2. 少額取引でも積み重なる
- 1回ごとの利益は少なくても、年間合計で20万円を超えると課税対象
- 「取引が多い人ほど要注意」
3. 海外取引所も課税対象
- 海外取引所やDEX(分散型取引所)の取引も日本居住者なら課税対象
- 見つからないだろうと申告しないのはNG
4. マイニング・ステーキング報酬も課税
- 報酬を得た時点の日本円換算額で課税対象になる
- 保有している間にさらに値上がりすれば、その売却時にも課税される
まとめ
- 仮想通貨の利益は「雑所得」として総合課税される
- 税率は最大55%と高め
- 年間利益20万円を超えたら確定申告が必要
- 損失の繰越や損益通算はできない
👉 初心者は「取引履歴の保存」と「年間利益の管理」を徹底するのが第一歩です。
税金を理解しておけば安心して仮想通貨投資を続けられます。
コメント