1. DeFiとは?
DeFi(Decentralized Finance)=分散型金融。銀行や証券会社などの仲介を介さず、スマートコントラクトで貸借・交換・運用を実現する仕組みです。
中心となるのはイーサリアムなどのスマートコントラクト対応チェーン(例:Ethereum、Solana、BNB Chain、Avalanche、Polygon など)。
2. なぜ注目される?(メリット)
- 24/7・誰でも使える:口座審査なし、ネット+ウォレットで即利用
- 低コスト&高速:仲介業者がいないため手数料が抑えられやすい
- 透明性:コードとオンチェーン履歴が公開、資金の動きが追える
- 相互運用:トークンやアプリ同士を組み合わせて新しい金融サービスを構築可能
3. 代表的なカテゴリ
3-1. DEX(分散型取引所)
- 例:Uniswap、SushiSwap、Raydium(Solana)
- AMM(自動マーケットメイカー) 方式。板取引ではなく、プールに預けられた2資産の比率から価格を計算。
- 収益源:スワップ手数料の一部が**流動性提供者(LP)**に分配。
3-2. レンディング(貸付・借入)
- 例:Aave、Compound、Benqi(Avalanche)
- 預けた資産に変動金利が付き、別の資産を担保に借入が可能。
3-3. ステーブルコイン & ステーブル運用
- 例:USDC、USDT、DAI
- ペッグ維持が鍵。運用ではステーブル/ステーブルのLPで比較的ボラを抑えられる。
3-4. イールドアグリゲーター(自動運用)
- 例:Yearn、Beefy
- 収益戦略を自動最適化。ただし戦略のリスクと手数料を理解して選択。
3-5. デリバティブ/永続先物
- 例:dYdX、GMX
- レバレッジ利用可。上級者領域で、清算リスクが高い。
4. 仕組みの要(スマートコン tract & LP)
- スマートコントラクト:コードが自動で条件を実行(例:預けたら金利、交換したら差額計算)。
- 流動性プール(LP):ユーザーが資産を預けて流動性を提供→手数料収入を得る。
- IL(インパーマネントロス):価格変動で、単純保有より価値が目減りする現象。LP参加前に必ず理解。
5. チェーン別の特徴ざっくり
- Ethereum:最も成熟。手数料はやや高めだがL2(Arbitrum/Optimism/zkSync)で改善
- Solana:高速・低手数料。DEXやNFTが活発
- BNB Chain:手数料安・dApps多い
- Avalanche / Polygon:EVM互換で使いやすい。手数料安
6. 始め方(初心者ステップ)
- 国内取引所で口座開設 → ETH/SOL/MATIC/AVAX等を購入
- ウォレット準備:
- EVM系:MetaMask
- Solana系:Phantom
- ネットワーク追加/送金:取引所 → 自分のウォレットへチェーンに合わせて送金
- 少額で体験:
- DEXでトークンスワップ
- レンディングに少額デポジット
- ステーブル同士のLPで仕組みを理解
- 手数料の原資トークンを常に残す:ETH/SOL/MATIC等をガス代用にキープ
- 記録・管理:取引履歴・原資・損益をスプレッドシートで管理(税金対策にも必須)
7. リスクと対策(超重要)
- スマートコントラクト脆弱性:監査済み/実績の長いプロトコルを選ぶ
- ハッキング/ラグプル:新規・高利回りほど注意。公式SNS・監査報告・TVL(預かり資産)を確認
- 価格変動・清算リスク:借入時は健康係数や担保率を常に監視、過度なレバ回避
- IL(インパーマネントロス):ペアの相関・ボラティリティを理解、ステーブル/ステーブルから練習
- ブリッジリスク:別チェーン移動はハイリスク。公式/大手のブリッジのみ利用
- フィッシング:URLとコントラクトアドレスを二重確認、ハードウェアウォレットを推奨
8. まず触ってみるなら(安全寄りルート)
- Solana:Phantom + Jupiter(スワップ)で少額交換→Marinade / Jito などのステーキングを体験
- EVM/L2:MetaMask + Arbitrum/Optimism → Uniswapでスワップ → Aaveに少額デポジット
- ステーブル運用入門:USDC/USDTの同士ペアLPでILを抑えつつ仕組み学習
9. よくある質問
Q. いくらから始める?
A. ガス代を含めて5,000〜1万円の“授業料”で少額体験→慣れたら段階的に増やす。
Q. どのチェーンが安全?
A. “絶対安全”はない。実績・時価総額・監査・コミュニティ規模で判断。
Q. 税金は?
A. スワップ/利回り/エアドロ等は課税対象になり得る。履歴管理を徹底し、確定申告期にまとめる。
10. まとめ
- DeFiは仲介なしの金融。DEX/レンディング/ステーブル運用など用途が幅広い
- 利回りの裏にはリスクがある。スマコン、清算、IL、ブリッジ、フィッシングに注意
- 少額体験→学習→分散の順で安全にスキルアップするのがコツ
コメント