1. リップル(XRP)の基本情報
- 通貨名:リップル(Ripple / XRP)
- 誕生:2012年
- 発行企業:Ripple Labs(米国企業)
- 用途:国際送金・決済ネットワーク
- 特徴:銀行や送金業者と提携し、「安く・速く・安全に」資金移動できる通貨
2. リップルの目的
- 国際送金の効率化
- 従来:銀行間送金は数日かかり、手数料も高い
- XRP:数秒で完了し、手数料は数円以下
- 中継通貨として機能
- ドル → 円 のような両替に直接対応しなくても、
- ドル → XRP → 円 と経由することでスムーズな交換が可能
- 企業・金融機関向け
- 個人投資だけでなく、銀行や決済サービスの実需を意識した暗号資産
3. リップルの仕組み
- XRP Ledger(分散型台帳)
XRPの取引を管理する独自のブロックチェーン。 - コンセンサスアルゴリズム
ビットコインのような「マイニング」ではなく、独自の合意形成方式を採用。
これにより処理速度が高速(数秒以内)になっている。 - 供給量
最大1000億XRPが最初に発行済み。新規発行はなく、配布管理はRipple社が行う。
4. リップルの強み
- 圧倒的な送金スピード:数秒で送金完了
- 低コスト:国際送金手数料が数円程度
- 提携先の多さ:三菱UFJ銀行、アメリカン・エクスプレスなど大手企業と連携実績
- 実需性:投機だけでなく、実際の送金システムに使われる
5. リップルの課題
- 中央集権的
Ripple社が大量のXRPを保有しており「分散性」に疑問を持つ人も多い - 規制リスク
米国SEC(証券取引委員会)との訴訟問題が長年続いた(2023年に一部解決) - 競合の存在
SWIFTやステーブルコイン、中央銀行デジタル通貨(CBDC)がライバルになり得る - 投機的な価格変動
実需はあるが、投資市場では投機対象として急騰・急落することがある
6. リップルの歴史(簡単なタイムライン)
- 2012年:Ripple社設立、XRP発行開始
- 2015年:世界の銀行と提携開始
- 2017年:仮想通貨ブームで価格急騰
- 2020年:SECがRippleを未登録証券販売で提訴
- 2023年:裁判で「XRPは証券ではない」との部分的勝訴 → 価格が上昇
- 2025年:法的位置付けがより明確になり、ETFなどの議論も浮上中
7. 初心者向け購入ステップ
- 国内取引所で口座開設
- bitbank、GMOコイン、SBI VCトレードなどXRP対応取引所あり
- 本人確認を完了
- 免許証やマイナンバーカードで認証
- 日本円を入金してXRP購入
- 数百円から購入可能
- ウォレットに移動して保管
- 大きな金額は取引所に置かず、Ledgerなどハードウォレット推奨
8. 将来性の見通し
- 短期的:規制明確化や訴訟解決が投資家心理にプラス
- 中期的:国際送金システムに組み込まれると利用価値が高まる
- 長期的:CBDCや他の送金手段との競争に勝てるかがカギ
まとめ
- リップル(XRP)は国際送金に特化した仮想通貨
- 強みは「高速・低コスト・企業提携」、課題は「中央集権性・規制リスク」
- 投資だけでなく、実需に裏付けされた数少ない暗号資産
- 初心者は少額購入+ウォレット保管+最新ニュースのチェックが鉄則
コメント